タロットというと、ざっくりウエイト版、マルセイユ版、それからヴィスコンティ版というのが有名です。ただ、タロットに興味のある方であればご存知のように、それらをベースに置きながらも構成から絵柄から、本当にさまざまなタロットが世の中にはあります。
本記事では、タロット占いには「どのようなデッキがあるのか」を紹介していきます。
~目次~
- タロットカード占いの基礎知識
- 様々なタロットカードをお手軽に購入することができる
- 1. タロット・オブ・ザ・ニュービジョン
- 2. ロシアンタロット・オブ・サンクトペテルブルグ
- 3. タロット・オブ・ペイガン・キャッツ
- 4. サン・アンド・ムーン・タロット
- 5. ハーバルタロット
- 6. タロット・オブ・ザ・ジャーニー・トゥ・ザ・オリエント
- 7. サークル・オブ・ライフ・タロット
- 8. タロット・アールヌーボー
- 9. ピクトリアル・キー・タロット
- 10. ユニバーサル・ウエイト・タロット
タロットカード占いの基礎知識
この辺りのことや、そもそもタロットカードとはどういう占いか、どのような歴史があったのかといったことについては、下記記事に詳しいので併せてご覧になってみてください。
また、より本格的にタロットカード占いを勉強したいという場合には、書籍やDVDで勉強するのがおすすめです。下記もぜひ併せてご覧になってみてください。
様々なタロットカードをお手軽に購入することができる
最初からその違いが気になる人もいれば、人によっては徐々にタロットカードを操れるようになってきた段階で、いろいろなタロットのあり方に気がつき始める人も多いようです。
自分はこんな絵柄が好きとか、とりわけマルセイユ版のタロットが扱いやすいとか、こういった絵柄に魅力を感じるとか、「個人の感性・センス」いうものが見えてくるものです。
タロットカードの種類ごとに異なる魅力
そう、同じタロットカードと言っても、作り手によってまったく異なる個性、そして魅力を持っているのです。
そこで本記事では、「代表的なタロットカードを10点」紹介いたします。
ちょっと驚くことですが、そのほとんどを通販サイトのAmazonで購入することもできます。お気に入りの商品がありましたら、Amazonの商品紹介もご覧になって、びびっとインスピレーションがあれば、ぜひ購入されてみてはいかがでしょうか?
1. タロット・オブ・ザ・ニュービジョン
メジャーなタロットのデッキであるウエイト版ですが、「タロット・オブ・ザ・ニュービジョン」はウエイト版を後ろから見たという設定でデザインされたユニークなカードです。
カードごとの意味を深く考えたイラストになっている
たとえば、両手を広げて崖の上にたつ0番の愚者ですが、その目の前にはなんと噴火した火山があるのです。
これは若者が持つ力を示すのか、それとも先にまつピンチを意味するのか、見えない部分が見えることでいろいろと考えさせられます。パロディのようにも見えますが、笑えるようでいて、その実とても深い意味があるようにも思います。
タロットのアイデアを広げたい時におすすめ
ある程度タロットに習熟してきて、何か新しい視点が欲しいと思った時には、このタロット・オブ・ザ・ニュービジョンが非常にオススメです。

【あのライダー版を後ろからみたら?】タロット・オブ・ザ・ニュービジョン
- 出版社/メーカー: Lo Scarabeo/ITALY
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
2. ロシアンタロット・オブ・サンクトペテルブルグ
名前でわかるように、ロシア生まれのタロットです。それゆえ絵柄は、ロシアの民謡を描いたものになっています。画家もロシア出身のYury Shakov氏です。
初心者にも使いやすいのでおすすめ
絵柄的にも名前的にも特殊性がありそうですが、カードの構成自体はウエイト版にならった初心者にも扱いやすいものです。裏側からも正・逆位置がわかるのがちょっと面白いデザインです。

【カードに息づくロシアの息吹】ロシアンタロット・オブ・サンクトペテルブルグ
- 出版社/メーカー: U.S.GAMES SYSTEM, INC./U.S.A
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
3. タロット・オブ・ペイガン・キャッツ
これも非常に面白く珍しいデザインのカードです。「絵柄はなんと全て猫」!とにかく可愛い猫たち。カードによってそれぞれ雰囲気が異なっており、猫好きにはたまらない一品となっています。
猫好きにはたまらないカードデザイン
ただし、カードの構成はウエイト版に基づいたオーソドックスなものですから、初心者の方でも扱いやすいものになっています。ちなみに、カードの裏側には毛の無い猫として知られるスフィンクスがあしらわれた個性的なデザインです。
4. サン・アンド・ムーン・タロット
絵本のように「幻想的なタッチのイラストレーション」が魅力です。イラストはベルギー出身のアーティストVanessa decortさんが描かれています。
幻想的なイラストが魅力
どれも非常に美しいイラストです。見ていると心が落ち着く、個人的にはそんな感想でした。これらは、彼女自身が占いや錬金術等に興味があり、そこで学んだことを元に、既存のウエイト版をベースに、このタロットをつくったとのことです。付
使用するにはある程度の勉強も必要
属品としてオリジナルの英文解説書と日本語小冊子がついてはいますが、解説としては十分とは言えません。タロット初心者の方は別に参考書を購入したほうがよいでしょう。
5. ハーバルタロット
ウエイト版をもとにしていますが、カードすべてに「ハーブとハーブ名が描かれている」という珍しいデザインのカードです。
ハーブについての知識も身に付く
カードだけでなく、ハーブのスピリチュアルな特性や、ハーブの薬効の引き出し方などを引き出すことができます。大元はアメリカで鍼灸師・ハーバリスト、ナチュロパス、スピリチュアルカウンセラーをしているマイケル・ティエラさんが制作したものです。
特に癒しを重視したい方におすすめ
ハーブには気持ちをリラックスさせたり、自己治癒能力を高めたりといった効果が期待できます。自身の心を落ち着かせるという観点でも、相談者を癒すという意味でも非常に効果の高いデッキです。

- 作者: マイケルティエラ,Michael Tierra,Candis Cantin,キャンディスキャンティン,安珠
- 出版社/メーカー: BABジャパン出版局
- 発売日: 2006/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る
6. タロット・オブ・ザ・ジャーニー・トゥ・ザ・オリエント
すごく長い名前!のタロットカードです。タイトル通りり東洋の香りがする絵柄になっています。マルコ・ポーロによる古代中国への旅がテーマとなっており、当時の中国やその付近のアジアの雰囲気がよく伝わってきます。
東洋風のデザインが珍しいセット
西洋から見た「東洋の神秘さ」がよく描かれており、特に人物の豊かな表情が印象的です。きっとインスピレーションを得る助けになるでしょう。イラストレーターはSEVERINO BARALDI氏。
7. サークル・オブ・ライフ・タロット
これはもう見た目が明らかに珍しい、なんと円形のタロットです。通常の四角いものよりも、「正・逆を意識しないで占えます」。ですから、自分がなんとなくタロットに慣れてきたななんて頃に使うと、きっといろいろな発見があるはずです。
珍しいタロットカードが欲しい方におすすめ
また、絵柄もカラフルで色のリーディングの範囲が大いに広がると思います。2つ目以降におすすめのカードデッキです。
8. タロット・アールヌーボー
アールヌーボーは19世紀末から20世紀初頭に起きた、芸術運動のことです。花屋植物などの有機的な曲線が、鮮やかな装飾として用いられているのが特徴的です。アートよりも図面的、デザイン的な美術でもあります。
アルフォンス・ミュシャの美しい絵画
アールヌーボーの代表作というと、建築だとヴィクトール・オルタがつくったタッセル邸が有名です。絵画だとアルフォンス・ミュシャでしょう。サラ・ベルナールのためにつくったポスターの画風は現代においてもさまざまなところで目にします。
幅広い方に使いやすいデッキ
これを絵柄のモチーフにしたのが、タロット・アールヌーボーです。構成はウエイト版ではなくマルセイユ版をベースにしています。初級者から中級車向けの方まで問題なく使えますので、マルセイユ版の1つ目のタロットとして購入するのもよいでしょう。

【美しく優美なフローラルスタイル】タロット・アールヌーボー(日本語解説書付)
- 出版社/メーカー: Lo Scarabeo/ITALY
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
9. ピクトリアル・キー・タロット
CGによるデザインで写真のように「立体感のある美しい絵柄」がとても新鮮です。イラストを描いたのはイタリアのグラフィックデザイナーでCGのパイオニアでもあるデビッド・コルシ氏。ウエイト版を踏襲しており、その名前を使いたかったようですが、版権の問題でウエイト博士の著書からタイトルを引用したそうです。ウエイト版を踏襲しているということで、初心者でも扱いやすいデッキです。

【現代の“ライダー版”】ピクトリアル・キー・タロット(日本語解説書付)
- 出版社/メーカー: Lo Scarabeo/ITALY
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
10. ユニバーサル・ウエイト・タロット
いわゆるウエイト版のタロットです。別名でライダー版やウエイト・スミス版とも呼ばれますが、内容に違いはないのでどの呼び方でも構いません。こちらは、伝統的なウエイト版をもとにデザインされた、初心者向きのカードです。
スプレッドシートがついているから、初心者にはありがたい
イラストがオリジナルより明るく色鮮やかになっているようです。初めての方だとスプレッドについて迷うこともあるでしょうから、そうした方のために紙製のスプレッドシートがあらかじめついていて便利です。
以上、10点のタロットカードを紹介しました。
こんなにあるのか!と思われた方もいるでしょうが、これでも世の中にあるタロットカードの種類という観点においては、まだまだ一部です。もっといろいろ見てみたいという方は、ぜひご自身でもお調べになってみてください。お読みいただきありがとうございました。